みなさん、こんにちは。
ご好評いただいている!?Vitz仕様変更ですが、
モノはついでなのでクラッチも変更しました
・・・って、もはやクロスミッション関係なくねぇ!?
とお思いの方も多いと思いますがご勘弁いただいて、
ワタクシは大まかな説明だけで詳しくはわかりませんので
おそらくクラッチ編のブログで説明していただけると思いマス。
さてさて、
どうせだからとクラッチ担当に無理やり頼んだ話ですが、
なにやらスゴいクラッチが付きましたよ。
通常市販モノでメカ仕様の超軽量フライホイールとかではありません。
一度に規定トルクをかけず、何度かに分けて最終的なトルクへもっていきましょう。
フライホイールボルトが締め終わればクラッチディスクの装着ですが・・・・
な、なんとカーボンディスクです
アフターパーツではすでに発売されている商品カテゴリーではありますが、
弊社では開発期間を長くとって素材を追求し、
かなりのところまで熟成しています。
ただ、カーボンという新素材に弊社が求めるレベルは非常に高く、
商品化まではあと一歩というところでしょうか。
さてさてそんなカーボンディスククラッチですがフィーリングはいかがなものになるでしょうか
乞うご期待ですね。
ブルーアルマイトのカバーがカッコイイですね。
MTを取り付けたら見えませんが
みなさん、こんにちは。
なぜだかVitz仕様変更ネタが連載のようになってしまいました
さて、今回はついにLSD組み込みです。
MTは前回お話したようにギヤ関係の部品は変えず、
シール類のみ新品にしました。
むむ・・・何やらLSDに呪文のようなものが書かれていますね。
MT担当の私にはわかりませんが、
LSD担当のtommyはいろんなことに精通しているので
おそらくは何か宗教的なおまじないでしょう(笑)
・・・ってtommyMTの汚れも落とさず組み込むなんて
自分やお客さんの車じゃ絶対しないことを平気でやります
このミッションに何か恨みでもあるんでしょうか?(笑)
ウソウソ。
LSDの仮組みしただけで、本組みの際にはちゃんと洗浄しましたよ
さて、次回はクラッチ編かな?
お楽しみに
みなさん、こんにちは。
今日は弊社の遊び車?であるVitzのMTを外しました。
もちろん弊社LSD取り付けのためです
LSD担当のtommyとともに作業開始です。
VitzはFFですから、MT内部にデフがあるんですね~。
というわけでMT担当のワタクシも参戦です。
FF車は普段あまり触らないので楽しめると思ってましたが、
取り外しにははっきり言ってちょっと苦戦しました
・・・が、弊社ではこのクルマかなりの不人気でして・・・。
元々競技用に作られた車で、
足は堅いわ、ロールバーはあるわ、シートはフルバケだわ
で、街では非常に乗り辛い仕様なのです。
唯一乗りたがる弊社広報のR2D2は
その特異な体型のためフルバケに収まらないという・・・。
仕様変更後にいったい誰が長期テストに挑むのか
・・・くじ引きかな?(笑)
みなさん、こんにちは。
もうすぐ話題の新型車、TOYOTA86とSUBARU BRZが発売されます。
弊社でもデモカーを作る予定で、納車待ちです。
待ち遠しいですね
そんな中、お付き合いのあるディーラー様から
こんなプレゼントをいただきましたよ
担当者の方いわく、結構なレアモノらしいですよ。
○○さんホントにありがとうございました。
さて、当の86なのですが、
弊社も各種パーツ作りする予定でございます。
クラッチ、LSD、もちろんクロスミッションも。
LSDは先行して開発が進んでいるのですが、
その他の開発はこれからです。
忙しくなりますが、
新しいモノを見たり、作ったりするのはワクワクしますね。
がんばります
みなさん、ごぶさたしています。
今年に入り、ホントにバタバタしておりまして・・・。
辞めたわけではないので、
このような不定期ブログではありますが
お付き合いいただければと思います。
さて、先日はSuperGT in 岡山でした。
私も仕事の関係もありまして観戦してきましたよ。
仕事は2割ぐらいでしたが…(笑)
GT300クラスはFIAのGT3車両が多数投入されてて、
ストレートはGT500と同等ぐらい出てましたね。
BENZ SLSやAUDI R8等新車種続々です。
そんな中、話題のハイブリッドGTプリウスも
走ってましたよ。
以前、仕事の関係でドライバーやチームの方とお話する機会があったのですが、
エンジンはFポン、トランスミッションはヒューランド社製だそうです。
そのエンジンとミッションにどうモーターがからんでいるのか、
興味津々です。
見ていたらピットロードを音もなく走ったような気がしたのですが、
気のせいかな??
やはりああいうGTマシンをみると自分も走りたくなりますね。
みなさん、こんにちは。
ネタはたまりつつあるのですが、
なかなか皆さんに発表できないものが多く、
気づいたら更新滞ってました。(汗)
すみません。
さて、今日のテーマは”加工”です。
本来、設計開発職のワタクシが加工??と思われるかもしれませんが、
弊社では、開発に携わる人間は試作品などを自分の手で作っている場合がほとんどです。
なので、実際の加工過程を知ることにより、
より加工しやすい設計に自ら変更したりすることが容易にできます。
特にトランスミッションの場合、
複雑な形状の部品が多くあるので、
実際に加工してみたら工具が届かなくて加工できない!
・・・なんてことがあることも。(←ワタシの場合ですが(汗))
上の画像はシーケンシャルミッションのシフトフォークの加工工程です。
基本的にすべてのギヤで共通のものを使うのですが、
外径の大きなギヤは干渉するのでその部分だけを削ってしまいます。
図面も書きますがこんなこともやってますよ。
というお話でした
新年あけましておめでとうございます。
このブログ、
かなり偏っていてつまらない話もあると思いますが、
本年もよろしくお願いいたします。
さて、新年一発目です。
ミッション開発もいろいろとやっているのですが、
今回は最近依頼のあったクロスミッション製作についてご案内します。
「おっ!」
と思ったアナタ!(←たぶんいませんが)
素晴らしいです。
これはHONDAシビック(型式:FD2)のMTです。
画像はインプットシャフトと1速&2速ギヤですね。
メーカーさんの純正MTですのでどうしても1速、2速あたりが
レシオ的に離れていて・・・というので製作依頼です。
まだまだこれからですが
動きがありましたら随時お伝えしていきます。
みなさん、こんにちは。
最近めっきり寒くなってふとんからなかなか出られません。
一緒に寝ている子供を湯たんぽ代わりにしています。
弊社のある岡山県南部は比較的暖かく雪も滅多に降らないのですが、
今日は通勤途中に見える池に氷が張ってました。
さて、本日のテーマ?は撮影です。
先日からお伝えしているアルファロメオ用クロスMTの宣材写真を撮りました。
これはその撮影風景です。
弊社は開発担当者も同席してあれやこれや指示します。
ま、今回は単に広報から
「部品点数が多すぎて順番がわからん。」
と言われただけですが。(笑)
しかし、こうして見ると本当に部品点数多いです。
純正部品は主だったもので言うとケースぐらいしか使わないので
当たり前といえばそうなんですが、
これだけ部品作ってしまうと販売価格が・・・。
ま、ここからは営業&経理サイドの話なのでノータッチです(笑)